令和義塾🛡中高生・高卒生・教員・留学志望者のための学習塾

仕事をしている人が意識する方が良いことや、我が国の在り方の改善策について述べるかも🐈

2021-01-01から1年間の記事一覧

応援演説にゴロツキが来る・来ないとその理由🐈

以下をツイートした。まさにその通り。 公明党や今の野党による演説時には、 ゴロツキどもによる妨害はない。 自民党による演説時には、 ゴロツキどもによる妨害がある。 ゴロツキを雇用して 妨害をさせているのは 今のテロ集団野党ということよ。 あ、悪夢…

「いじめ自殺絶無」を目指す具体策🐈

すれ違いざまに「ウザイ」や「キモイ」などとささやく、SNSを介して罵詈雑言を流す等、面と向かってではない陰湿ないじめが多くなっている。対象とされた子どもが理解されず、居場所がなくなり、命を絶つという事例に対し、いじめ対策審議会や第三者委員会等…

フェルマーの最終定理の解決:アイディアが日本から英国へ💡

季節も秋めいてきた。自分は読書ほぼしないのだが、有名な本の内容は大体ダイジェスト版で確認はした。もっとも読むこと自体が面倒に感じられる(何より目が疲れる)ので、最近はyoutubeで法律を題材にした紙芝居動画を流し聞く程度である。 そんな自分だが…

公務員が政治・反国家活動をしてはいけないという法と事例:米国の場合🐈

米国に Hatch Act (ハッチ法)という法律がある。これは、連邦の公務員が特定の政治活動に従事することを禁止する昭和13年(1939年)連邦法である。 合衆国裁判所は、United Publlic Workers of America v. Mitchel (1947) 及び United States Civil Service …

就職面接でよく尋ねられること🐈

民間企業や官公庁などなど、就職面接でよく尋ねられる質問をまとめておく。参考になる部分もあると思われる。 ・自己紹介をしてください。 ・志願の理由(いわゆる志望動機)を述べてください。 ・どのような職業人になりたいですか? ・ITについて時代につ…

中学数学と道徳との関連について🐈

学習指導要領に数学科の指導においては、その特質に応じて、道徳について適切に指導する必要があることが示されている。 第1章総則第1の2(2)においては、「学校における道徳教育は、特別の教科である道徳(以下、道徳科という)を要として学校の教育活…

特別支援教育における道徳の配慮事項🐈

道徳が教科として位置付けられ、それにより扱いもより厳密なものになったのではと推察される。今回は、特別支援教育における道徳に関する配慮事項について考えた。 中学部においては、生徒の障害の状態や特性および心身の発達の段階等を踏まえ、指導内容の重…

教職員に必要な資質・能力について🐈

平成24年8月の中央教育審議会答申で「教職生活の全体を通じた教員の資質能力の総合的な向上方策について」という資料が言及されている。この中では、下の3つが述べられている。 ①教職に対する責任感・探求力・教職生活全体を通じて自主的に学び継ける力: …

採用面接で抑えておくべきこと🐈

複数の業界を見て思うことだが、どの業界も大体これらに集約される。それは自己紹介・応募の理由・どのような職業人になりたいか・やる氣が落ちたらどうするか・人間関係のこじれをどう解決するか・法改正に対応するよう学習を継続できるか、などであろうか…

「モンスターペアレント」への対応について🐈

「モンスターペアレントへの対応をどうするか?」という質問がよくある。これに関しては、そもそもモンスターペアレントと呼ばれる保護者は、全体の2,3%であると思っておいたほうが良い。 保護者の中には、確かにわけのわからない発言や要求をする者もいる…

資質・能力の三つの柱と学習評価の改善について🐈

今回の学習指導要領改訂では、各教科等で何を学ぶことにより児童生徒にどのような資質・能力を身に付けさせるのかが明確された。それはつまり、「児童生徒にどういった力が身に付いたか」という学習の成果を的確に捉え、教職員が指導の改善を図る、いわゆる…

新学習指導要領の基本的考えとカリキュラム・マネジメント推進について🐈

今回の学習指導要領改訂のポイントは、まず「何ができるようになるか」という観点から育成を目指す資質・能力を3つの柱で整理している。 次に、「何を学ぶか」という観点から、新しい時代に必要となる資質・能力を踏まえた教科・科目等の新設や、資質・能力…

教科等横断的な視点が必要🐈

社会や地域と関わりながら探究的な学習などを進めていけば、おのずと教科等横断的な視点に立たざるを得ない。しかしそもそも高等学校においては、教科等の専門性が高く、カリキュラム・マネジメントの側面の一つでもある教科等横断的な視点での教育課程の編…

社会や地域に参画し、探究的な学習を🐈

新学習指導要領への移行において、念頭に置くべきは「新要領はこれまでの考え方の延長線上にある」ということだ。これを前提に、上乗せをする形で、社会や地域とつながることが大切である。つながるというよりも、「参画する」というほうがより適切であろう…

新学習指導要領の危うさについて🐈

教員採用一次選考を通過された方々は、二次対策に余念のないことと思う。高等学校を第一志望とされている方は、学習指導要領が令和4年度から、新入生から随時実施になることはご存知であろう。今回はそのことについて述べる。 昨年度(令和2年度)には新学…

社会人から学校へ転職する場合の自己紹介と応募理由について🐈

公立学校教員を目標として日々を過ごしていらっしゃる方には参考になるかと思い、書いておきます。ひとまず1次選考お疲れ様です。無事通過の後に控えているのは、個人面接と模擬授業というのが多いようです。 個人面接では、公立学校への面接ということなの…

全国の働き方改革:好事例について🐈

働き方改革が必要とのことで、その波を学校にも来ている。今回は全国の働き方改革好事例とその感想を述べようと思う。ここでは教職員個々人ができるものと学校全体で取り組む必要があるもの分けて紹介する。 教職員個々人ができるもので挙げられていてすぐに…

「児童又は生徒の調和的な発達の支援」について(特別支援学校学習指導要領掲載分)🐈

前回2回で、特別支援学校中学部・高等部の学習指導要領を読み比べ、前者に記載があり、後者にはない事項について書いた。本日はその最終回ということで、3つ目を述べる。それはタイトルにも示した通り、「児童又は生徒の調和的な発達の支援」についてであ…

特別支援教育における教育課程の実施と学習評価🐈

先日、特別支援学校中等部・高等部の学習指導要領を比較していたら、前者には記載があり、後者には記載のない点を3つ発見した。今回はその2つ目「教育課程の実施と学習評価」について述べる。 この箇所には以下の3つについて言及されている。 ①主体的・対…

特別支援学校・学級運営上の留意事項🐈

学習指導要領(特別支援学校の中等部と高等部)を見比べてみた。中等部では言及されていて、高等部では言及されていない箇所が3か所あったので、それらについての述べていく。今回はその1つである「学校運営上の留意事項」についてである。 留意事項には大…

少年期から寿司屋について思うこと🐈

今週のお題「寿司」について書いていく。現在、自分は出身地とは離れたところに住んでいるが、少年期から父親が寿司を好み、何か節目(があってもなくても)には寿司屋にいっていた。当時思っていたのは、「来客の話を聞いて、それに合わせて話をする高度な…

働き方改革:学校管理職最大関心事の一つについて🐈

働き方改革が言われるようになって、数年経過した感がある。では実際に働き方改革は機能して教職員業務の負担は軽減されるようになったのだろうか?それを自問自答してみたが、あまり改善していないように見受けられた。よって、今回は学校管理職の喫緊の課…

自分が理想とする数学指導法の根拠を、学習指導要領の中で探してみた🐈

世の中の学問や産業に関しては、さまざまな文献や法令がある。これは、数学や学校に限ったことではない。よく思うのだが、役所や大企業などに採用されようと試験を受験する際に、面接試験対策として、こういう法令をかたっぱしから暗記しようとする人がいる…

自治体別学力調査で注目すべき点🐈

学力調査がそろそろだなということで、一番みなの需要が大きい東京都教育委員会のホームページを見た。調査実施日は令和3年9月頃であり、調査対象は都内全公立小の第4学年から第6学年、および都内全中学校の第1学年から第6学年、さらに都内全公立義務…

スクール・ポリシーの策定に係る留意事項について🐈

今年(令和3年)3月末日に文部科学省から学校教育法施行規則等の一部を改正する省令が出され、同規則は改正された。今回の策定の目的は、高等学校教育の入学者選抜時から卒業時までの教育活動を一貫した体系的なものに再構成するとともに、教育活動の継続…

平成22年10月告示「教育の情報化に関する手引き」:授業でICT活用の2つ目の意義

文部科学省により告示された「教育の情報化に関する手引き」には、教職員が授業の際にICTを活用する意義が4つ述べられている。今回はその2つ目を考えてみたい。 その2つ目の意義とは、前述の手引きには「児童生徒一人一人に課題を明確につかませるための…

平成22年ごろから構想されていたGIGAスクールの基本形🐈

令和に入り、だいたい令和2年ごろからGIGAスクールが声高に言われはじめた。実際、その構想自体はその10年ほど前から、文部科学省の構想にあった。法的な根拠は、平成22年10月告示の「教育の情報化に関する手引き」である。同手引きには、授業での教員によ…

GIGAスクールから、ギガゾンビを思い出した🐈

ここ数日、GIGAスクール構想について考察していて、ふとギガゾンビを思い出した。ギガゾンビは、ドラえもんの映画「のび太の日本誕生」に出てくるボスキャラである。不氣味なお面をかぶっていて、正体は未来人。歴史を自分の思い通りに作り替えようとする時…

特別支援学校・学級における数学🐈

特別支援学校・学級における数学の目標を知るために、学習指導要領中学部・高等部の数学科の目標を先日読んでみた。いわゆる通常学級と比較すると、具体性・日常性・楽しさなどが強調されているように感じられた。 個人的には、特別支援教育における数学は、…

特別支援学校の中等部・高等部の学習指導要領も読んでみて、氣付いたこと🐈

先日、中学校学習指導要領(平成29年告示)と高等学校学習指導要領(平成30年告示)を読み比べたみた。これを経て、「はて、特別支援学校の学習指導要領ってどうなってるのじゃ?」と思い、特別支援学校中学部学習指導要領(平成29年告示)と特別支援学校高…