令和義塾🛡中高生・高卒生・教員・留学志望者のための学習塾

仕事をしている人が意識する方が良いことや、我が国の在り方の改善策について述べるかも🐈

フェルマーの最終定理の解決:アイディアが日本から英国へ💡

 季節も秋めいてきた。自分は読書ほぼしないのだが、有名な本の内容は大体ダイジェスト版で確認はした。もっとも読むこと自体が面倒に感じられる(何より目が疲れる)ので、最近はyoutubeで法律を題材にした紙芝居動画を流し聞く程度である。

 そんな自分だが、読書経験がないわけでもない。以前、確か国文学者か日本語研究者だったサイトウタカシさんの著書『読書力』と言う本に、各学年における必読書らしきものが書いてあった。それによると、

中学3年:車輪の下 by ヘルマン・ヘッセ

高校1年:ぼくは勉強ができない by 山田詠美

高校2年:坊ちゃん by 夏目漱石

高校3年:罪と罰 by ドストエフスキー

というラインアップだった。本のタイトルは間違っていないと思うが、『罪と罰』を高校2年だったか3年だったか、書いている途中であいまいになってきたが、とりあえず3年にあげておいた。もっとも、かつてはセンター試験、今(令和3年)では共通テストなどが控えている学生に、『罪と罰』などを読んでいる時間などないとも思うが。

 さて、数学に関しては数論のように数学単独分野(だけと思われている)の問題についての本や、広く物理や工学などとも関連のある本がある。自分が見た中で最も関心の高い本の分野は、整数論だった。

 整数論の中に、約350年間という長い期間、未解決の定理があった。それが世に言う「ファルマーの最終定理」である。これは数式自体はいたって簡易で、三平方の定理を思い浮かべてもらえば把握しやすい。三平方の定理の式において、指数の2をnに置き換える(これを式①とする。)。このときnが3以上の自然数(3,4,5,6・・・・・・以後、永遠に続く)のとき、式①を満たす指数ではないほうの文字3つを持たす整数解は存在しないというものだ。

 フェルマーは、関ヶ原の合戦が終わった翌年に生まれている。つまり17世紀前半にフェルマーが証明したとされ、それ以後ずっと未解決問題だった。もっとも「フェルマーはこの定理を証明していないのでは?」という人もいるが、フェルマーは他の証明については正確に証明や解決をしており、嘘をつくような人でもないと考えられていて、照明はおそらくなされていたのだろう、というのが大方の見方である。

 フェルマーはフランスの裁判官であり、趣味として数学をしていた。古代ギリシャディオファントスの著書『算術』の余白に問題の解答例や定理の証明などをし、最後に残されていた式①を、後世の人間は「フェルマーの最終定理」と呼んだ。

 この式①へは、数学の王と言われたオイラーも取り組み、後世の人間がこれを解決するうえでのヒントを与えた。この記事の筆者が知る限りでは、数学の王子と言われたガウスは式①へは取り組んでいないか、取り組んだとしてもオイラーほどの業績は残せていない。しかし筆者が知らないだけで、ガウスオイラー並みの成果を残しているかもしれないので、詳しい方がいらっしゃれば、ぜひ教えてほしい。(よろしくお願いします。)

 時代は下り、谷山豊と志村五郎が楕円方程式とモジュラーについての関連を見出し、そのアイディアが世界中に広まった。そして英国のアンドリュー・ワイルズが、谷山・志村予想をヒントに、式①を証明した。

 ここにフェルマーの最終定理の証明がなされ、証明がなされた会場(確か英国の大学。ケンブリッジかオックスフォードだったような氣がします。)では、拍手喝采が鳴りやまなかった。これは平成6年の出来事である。

 数学は古代から人類が研究を続けており、人類史や世界史的な観点から見ると、フェルマーの最終定理が証明されたのは、つい最近のことと言える。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

フェルマーの最終定理 (新潮文庫 新潮文庫) [ サイモン・シン ]
価格:935円(税込、送料無料) (2021/9/25時点)

楽天で購入