令和義塾🛡中高生・高卒生・教員・留学志望者のための学習塾

仕事をしている人が意識する方が良いことや、我が国の在り方の改善策について述べるかも🐈

2021-07-01から1ヶ月間の記事一覧

全国の働き方改革:好事例について🐈

働き方改革が必要とのことで、その波を学校にも来ている。今回は全国の働き方改革好事例とその感想を述べようと思う。ここでは教職員個々人ができるものと学校全体で取り組む必要があるもの分けて紹介する。 教職員個々人ができるもので挙げられていてすぐに…

「児童又は生徒の調和的な発達の支援」について(特別支援学校学習指導要領掲載分)🐈

前回2回で、特別支援学校中学部・高等部の学習指導要領を読み比べ、前者に記載があり、後者にはない事項について書いた。本日はその最終回ということで、3つ目を述べる。それはタイトルにも示した通り、「児童又は生徒の調和的な発達の支援」についてであ…

特別支援教育における教育課程の実施と学習評価🐈

先日、特別支援学校中等部・高等部の学習指導要領を比較していたら、前者には記載があり、後者には記載のない点を3つ発見した。今回はその2つ目「教育課程の実施と学習評価」について述べる。 この箇所には以下の3つについて言及されている。 ①主体的・対…

特別支援学校・学級運営上の留意事項🐈

学習指導要領(特別支援学校の中等部と高等部)を見比べてみた。中等部では言及されていて、高等部では言及されていない箇所が3か所あったので、それらについての述べていく。今回はその1つである「学校運営上の留意事項」についてである。 留意事項には大…

少年期から寿司屋について思うこと🐈

今週のお題「寿司」について書いていく。現在、自分は出身地とは離れたところに住んでいるが、少年期から父親が寿司を好み、何か節目(があってもなくても)には寿司屋にいっていた。当時思っていたのは、「来客の話を聞いて、それに合わせて話をする高度な…

働き方改革:学校管理職最大関心事の一つについて🐈

働き方改革が言われるようになって、数年経過した感がある。では実際に働き方改革は機能して教職員業務の負担は軽減されるようになったのだろうか?それを自問自答してみたが、あまり改善していないように見受けられた。よって、今回は学校管理職の喫緊の課…

自分が理想とする数学指導法の根拠を、学習指導要領の中で探してみた🐈

世の中の学問や産業に関しては、さまざまな文献や法令がある。これは、数学や学校に限ったことではない。よく思うのだが、役所や大企業などに採用されようと試験を受験する際に、面接試験対策として、こういう法令をかたっぱしから暗記しようとする人がいる…

自治体別学力調査で注目すべき点🐈

学力調査がそろそろだなということで、一番みなの需要が大きい東京都教育委員会のホームページを見た。調査実施日は令和3年9月頃であり、調査対象は都内全公立小の第4学年から第6学年、および都内全中学校の第1学年から第6学年、さらに都内全公立義務…

スクール・ポリシーの策定に係る留意事項について🐈

今年(令和3年)3月末日に文部科学省から学校教育法施行規則等の一部を改正する省令が出され、同規則は改正された。今回の策定の目的は、高等学校教育の入学者選抜時から卒業時までの教育活動を一貫した体系的なものに再構成するとともに、教育活動の継続…

平成22年10月告示「教育の情報化に関する手引き」:授業でICT活用の2つ目の意義

文部科学省により告示された「教育の情報化に関する手引き」には、教職員が授業の際にICTを活用する意義が4つ述べられている。今回はその2つ目を考えてみたい。 その2つ目の意義とは、前述の手引きには「児童生徒一人一人に課題を明確につかませるための…

平成22年ごろから構想されていたGIGAスクールの基本形🐈

令和に入り、だいたい令和2年ごろからGIGAスクールが声高に言われはじめた。実際、その構想自体はその10年ほど前から、文部科学省の構想にあった。法的な根拠は、平成22年10月告示の「教育の情報化に関する手引き」である。同手引きには、授業での教員によ…

GIGAスクールから、ギガゾンビを思い出した🐈

ここ数日、GIGAスクール構想について考察していて、ふとギガゾンビを思い出した。ギガゾンビは、ドラえもんの映画「のび太の日本誕生」に出てくるボスキャラである。不氣味なお面をかぶっていて、正体は未来人。歴史を自分の思い通りに作り替えようとする時…

特別支援学校・学級における数学🐈

特別支援学校・学級における数学の目標を知るために、学習指導要領中学部・高等部の数学科の目標を先日読んでみた。いわゆる通常学級と比較すると、具体性・日常性・楽しさなどが強調されているように感じられた。 個人的には、特別支援教育における数学は、…

特別支援学校の中等部・高等部の学習指導要領も読んでみて、氣付いたこと🐈

先日、中学校学習指導要領(平成29年告示)と高等学校学習指導要領(平成30年告示)を読み比べたみた。これを経て、「はて、特別支援学校の学習指導要領ってどうなってるのじゃ?」と思い、特別支援学校中学部学習指導要領(平成29年告示)と特別支援学校高…

(復習)第0章の振り返り:学習が進んだ人用。🐈

これまで、高等学校数学科の学習指導要領の目標について考察してきたが、このあたりで再度、中学校と高等学校の数学科の目標を想起しておこうかと思う。学習が進んでくると、細部に関心が行くようになるが、基盤的な考えを忘れてしまいがちなためだ。 〇中学…

第3章「数学的に考える資質・能力を育成すること」について🐈

令和4年度から高校で新入生から随時移行される学習指導要領に記載されている数学科の目標の冒頭に「数学的に考える資質・能力を育成すること」が挙げられている。これは、高等学校数学科の目標で示された三つの柱で整理された算数・数学教育で育成を目指す…

第2章:「数学的活動を通して」について🐈

今回は高等学校数学の学習指導要領に記載の「数学科の目標」にある「数学的活動を通して」の解釈について述べる。数学的活動とは事象を数学的に捉え、 数学の問題を見いだし、問題を自立的、協同的に解決する過程を遂行することである。これは、「数学学習に…

第1章:「数学的な見方・考え方」について🐈

平成28年12月の中央教育審議会答申において、「見方・考え方」が、各教科等の特質に応じた物事を捉える視点や考え方として整理されたことを踏まえると、「数学的な見方・考え方」は、数学の学習において、どのような視点で物事を捉え、どのような考え方で思…

第0章:高等学校段階における数学科の目標について🐈

教科の目標の改善に当たっては、平成28年12月の中央教育審議会答申の内容を踏まえるとともに、高等学校における数学教育の意義を考慮し、小学校、中学校及び高等学校での教育の一貫性を図り児童生徒の発達に応じた適切かつ効果的な学習が行われるように配慮…