令和義塾🛡中高生・高卒生・教員・留学志望者のための学習塾

仕事をしている人が意識する方が良いことや、我が国の在り方の改善策について述べるかも🐈

Multiplication and Division of Polynomials (多項式の乗除) 😸

Question: Expand the following exressions. 

① (x+2)(y+4)

② (x+4)(X+5)

③ (x+7)(x+7)

④ (x+4)(x-4)

 

How to solve: ① can be expanded like this, 

(x+2)(y+4)=xy+4x+2y+8

② We expand by using the formula, the quantity x plus a, close quantity, times the quantity x plus b, close quantity equals x squared plus the quantity a plus b, close quantity, times x plus a b.

③ We expand by utilizing the formula, the square of the quantity a plus b, close quantity, equals a squared plus 2 a b plus b squared. 

④ Weexpand by applying the formula, the quantity a plus b, close quantity, times the quantity a minus b, close quantity, equals a squared minus b squared. 

 

 

 

Calculation of Square Roots √の計算😸

 I describe how to deal with the multiplication and division of expressions containing radical signs. They are the products and quotients of the numerals inside the radical sign.

  The square root of 3 times the square root of 5 equals the square root of 15. Like 3√3 and 4√3、when the radical part is the same, they can be gathered together as 3 times the square root of 3 plus 4 times the square root of 3 equals 7 times the square root of 3. 

 The square root of 32 plus the square root of 18 can be calcualted by  simplifying inside od each radical sign. The square root of 32plus the square root of 18 equals 4 times the square root of 2 plus 3 times the square root of 2 equals 7 times the square root of 2. 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

民事訴訟法/三木浩一/笠井正俊/垣内秀介【3000円以上送料無料】
価格:4290円(税込、送料無料) (2022/5/28時点)

楽天で購入

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

民事訴訟法/伊藤眞【3000円以上送料無料】
価格:5940円(税込、送料無料) (2022/5/28時点)

楽天で購入

 

 

 

Square Roots 平方根😸

 Mathematics is the most traditional and international field of not only science but also the all academic field. I am writing about Math in English recently to announce the brief idea. 

 When a certain number squared is x, that is called the square root of x. There are 2 square roots of 9, positive 3 and negative 3. The square root of 0 is only 0. There is supposed to be no square root of nagative number. 

 Let's think about the square root of 3. There is no whole number that becomes 2 when it is squared. The positive square root of 3 is one point seven three two zero five zero eight... it is a decimal that continues without limit. The square root of 3 is positive the square root of 3 and negative the square root of 3. 

 

 

 

学習指導要領前文について(第2回目/全3回)🐈

 前回、「従来の学習指導要領には前文がなかった。今回の改訂で、前文が新たに加わった」という趣旨を述べた。今回は、その前文の中盤について考察しようと思う。(前文は学習指導要領の1ページ強とやや長いので、3分割にした。今回はその2回目。)

 前文の中盤を抜粋すると「これからの学校には、こうした教育の目的及び目標の達成を目指しつつ、一人一人の生徒が自分のよさや可能性を認識するとともに、あらゆる他者を価値のある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓き、持続可能な社会の創り手となることができるようにすることが求められる。このために必要な教育の在り方を具体化するのが、各学校において教育の内容等を組織的かつ計画的に組み立てた教育課程である。」と書かれている。つまり各教職員は教育基本法を念頭に置き、児童生徒を全人的に伸ばすために、教育課程に基付いて日々の仕事を成すことが求められている。

 続いて「教育課程を通して、これからの時代に求められる教育を実現していくためには、よりよい学校教育を通してよりよい社会を創るという理念を学校と社会とが共有し、それぞれの学校において、必要な学習内容をどのように学び、どのような資質・能力を身に付けられるようにするのかを教育課程において明確にしながら、社会との連携及び協働によりその実現を図っていくという、社会に開かれた教育課程の実現が重要となる。」と述べられている。ここでは、児童生徒と社会の将来を展望することを意識させている。つまり教職員は、児童生徒と社会のつながりを作り、将来の社会を創り上げていくことを理念として持ち、日々の仕事をしていくことが期待されているといえる。

 日々の仕事に埋没して、このことは頭から抜け落ちることが多いと思われる。教職員のみならず、社会で仕事をする者全てが、これを意識する必要があるのではないだろうか。

 

 

 

Prime Factorization 素因数分解😸

 When a natural number is expressed in the form as the product of several natural numbers, one by one, they are called factors of the original natural number.  As for 243, it can be expressed as 9 times 27 or 3 times 81, so 3,9, 27, 81 are the factors of 243. Natural numbers which have no divisors other than 1 and itself are called prime numbers. Prime numbers less than 25 are 2, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19, and 23. 

 Decomposing natural numbers into the form of products of factors which are the prime numbers (prime factors) are called prime factorization. The prime factorization of 105 is 105 equals 3 times 5 times 7, and 495 equals 3 squared times 5 times 7. 

 When the numbers become large, if you divide by prime numbers you can do the prime factorization. Dividing 660 in order from the smallest prime number, it becomes 660equals 2 squared times 3 times 5 times 11. 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

世界は素数でできている (角川新書) [ 小島 寛之 ]
価格:880円(税込、送料無料) (2022/5/27時点)

楽天で購入

 

 

平成から令和にあたる時期の学習指導要領改訂の最大注目点😸

 平成最終版に学習指導要領改訂が告示され、令和3年から小・中学校、同4年から高等学校で新指導要領に移行された。従来からの変更点は「GIGAスクール構想」を進めることや「ICT教育」などが言われているが、法規形式のうえでの最大の変更点は、前文が付加されたことではないだろうか。ここで、前文の抜粋なり解釈なりをして、学習指導要領前文の内容を把握しておこうと思う。

 前文の冒頭には「教育は、教育基本法第1条に定めるとおり、人格の完成を目指し、平和で民主的な国及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期すという目的のもと、同法第2条に掲げる次の目標を達成するよう行わなければならない。」とある。ここでは、我が国における教育の基盤ともいえる教育基本法の第1,2条を引用し、教育に法的な裏付けを与えていると読めるであろう。

 次に「1 幅広い知識と教養を身に付け、心理を求める態度を養い、豊かな情操と道徳心を培うとともに、健やかな身体を養うこと。」「2 個人の価値を尊重して、その能力を伸ばし、創造性を培い、自主及び自律の精神を養うとともに、職業及び生活との関連を重視し、勤労を重んずる態度を養うこと。」「3 正義と責任、男女の平等、自他の敬愛と協力を重んずるとともに、公共の精神に基付き、主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと。」「4 生命を尊び、自然を大切にし、環境の保全に寄与する態度を養うこと。」「5 伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。」を目標として掲げ、全教職員にこれらを再び想起することを求めているようである。

 まだ続きはあるが、次回と次々回、引き続き学習指導要領前文について取り上げる。今回はとりあえず前文全体の1/3程度を述べた。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Nintendo Switch Joy-Con(L) ネオンブルー/(R) ネオンレッド
価格:32978円(税込、送料無料) (2022/5/26時点)

楽天で購入

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【Switch】マリオカート8 デラックス 任天堂 [HAC-P-AABPA NSWマリオカート8]
価格:5730円(税込、送料別) (2022/5/26時点)

楽天で購入

 

生活指導の見直し、その具体的手法😸

 学校の年度は、我が国では当然ながら4月から始まる。4月を無事順調に終え、GWを挟み、この5月中盤を迎えているわけであるが、そろそろ学級の様子が荒れてきているところもあるのではないだろうか。この5月中盤は児童・生徒も学校生活や新学年に慣れ、授業等もややざわつく時期でもある。このような状況では、ルールを守ることの重要性を理解させること、自分からルールを守ろうとする意欲を育てることが重要となる。そこで、教職員は次のような事項を念頭に置き、指導に当たるとよいと思われる。

 初めに、児童・生徒と一緒に過ごす時間を多くとるように心掛けることが必要といえる。例えば小学校を想定するならば、朝は教室で登校してきた児童を迎え、休み時間は外で一緒に遊ぶ。また給食の時間には(賛否両論はあろうが)一緒に配膳をし、ともに食事をする。多くの時間をともに過ごすことで児童との人間関係を深め、信頼を得る。教職員が児童・生徒に信頼されるようになれば、信頼できる人の言うことならば聞きたいという関係になりやすいのではないだろうか。

 次に、学級会等で学級の目標を話し合わせることが考えられる。今回は中学校を想定すると、どんな中学生になりたいのか、どんな学級にしたいと思っているのかということ等について意見を出させて目標を立てさせる。同時に、目標を達成するためにはどうしたらよいか、自分たちが努力することやルールを決めさせる。目標に近付く努力をした場合は認め、励まして望ましい行動への意欲付けを行うことが望ましい。

 さらに、一人ひとりの良さを認め、励ますことが求められる。例として高等学校を想定する場合、互いを認め合える学級の中では、生徒は自分の良さを発揮するようになる。児童一人ひとりの「良いところ」探しをさせたり、小さな進歩を見つけ、認めて励ます指導を進める。生徒の実態を把握した課題を個に応じて考え、計画的に一人ひとりと関わる場面作りが肝要である。

 加えて、児童・生徒のがんばりや進歩を家庭にも連絡し、家庭と連携して児童・生徒の心を育てることが重要である。保護者の参加しやすい学級を作るとともに、自らは継続的に研鑽に励み、先輩や地域から学び、指導力を高めるように努力することが大切であるといえる。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

子ども集団づくり入門 学級・学校が変わる [ 全国生活指導研究協議会 ]
価格:2310円(税込、送料無料) (2022/5/19時点)

楽天で購入